薄毛が目立たないカラーに染めたいのですが、問題ありませんか? 薄毛でお悩みの方から、なるべく薄毛が目立たないようにするためのカラーリングについて、ご相談を受けることがあります。 確かに薄毛を目立たなくするには、黒髪よりも金髪やハイトーンのアッシュ系のカラーの方が頭皮の肌色に近いため馴染みやすいというメリットがあります。 当院でも薄毛治療中の方のカラーリングを禁止はしていません。 ... 【もっと読む】
頭皮が硬い人はハゲやすいという話を聞いたことはありませんか。 頭皮の硬さは健康状態のひとつのバロメーターになります。そして薄毛・抜け毛とも深い関係にあるのは本当のことです。 はたして、自分の頭皮が硬いのか?柔らかいのか?その判断基準はあまり知られていません。 今回は、頭皮が硬いとはどのような状態なのか、頭皮が硬くなる原因や薄毛との関係に... 【もっと読む】
なかなか人には相談しにくい薄毛・抜け毛のお悩み。 そもそも症状が出た場合、どこの病院へ行って何科を受診したらよいのか? というスタート地点でお困りの方もいるかと思います。 今回は、薄毛・抜け毛治療で受診すべき病院や専門クリニックの選び方について、詳しくお話します。 まずは症状を見極めて 薄毛・抜け毛は... 【もっと読む】
「毛深い人、体毛が濃い人は将来禿げやすい。」という話を耳にしたことはありませんか? 身体や顔には豊富に毛があるのに、頭部だけは毛が薄いという、なんともアンバランスな現象ですよね。 毛深い方にとっては、とても不安に思えるこの説ですが、果たして本当なのでしょうか。 実は、体毛の濃さは多少なりとも、薄毛になるリスクと関係があります ... 【もっと読む】
季節の変わり目には、さまざまな体調の変化が起こりがちです。 特に春は、気温が安定しないため毎日の寒暖差が激しかったり、紫外線の量が徐々に増えたり、また新しい環境の変化で知らず知らずのうちにストレスを溜め込んだりと、頭皮にとっても何かとマイナスの要素が多い季節です。 加えて、この時期は花粉の季節。毎年、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか... 【もっと読む】
額からの薄毛が始まっています。HARG療法は平均的に何回で効果がでますか?費用面のことも教えてください。(30代男性) 平均的には6~8回の施術で毛髪の再生が終わり、生えそろった状態になることが多いです。 再生治療ですから、元々の状態より毛量が増えることはありませんので、生えそろったらHARG療法は終了です。 その後はお薬で生えそろった状態を維持する期間に移行します。... 【もっと読む】
AGAの治療には飲み薬の長期服用が不可欠かと思いますが、それによる副作用が心配です。詳しく教えてください。(30代男性) 長期で薬を服用することで心配なのは肝機能障害かと思います。 これはAGA薬に限らず、他の長期で飲む薬でも問題になりやすいことです。 対策として、定期的な血液検査でチェックすることが可能です。 当院でも最低でも1年に1度の検査をお勧めしてい... 【もっと読む】
自分は20代後半からハゲ始めてて、まだ生えている部分もあるのですが、頭頂部はツルツルに近い感じです。今から AGA治療を始めて毛が生えてくる可能性は見込めますか?(40代男性) 残念ながら、毛穴が活動を終了してしまい収縮してしまっている部分に関しては、再生治療を使っても治すことが出来ないのが現状です。 治療を開始しても、効果があるのは今まだ髪が産毛でも生えている部分に限られま... 【もっと読む】
喫煙は肺癌や心筋梗塞を誘発したり、体内の活性酸素を増加し身体の老化を促進させたりなど、健康に対して著しく悪影響を与える習慣です。 そして、喫煙が薄毛や抜け毛を促進するという話も真実です。 タバコに含まれるニコチンが、頭皮や毛髪にどのような影響を与えるのかを詳しく解説します。 タバコは頭皮の血流を悪化させる ... 【もっと読む】
AGA治療でプロペシア錠を服用しています。近々コロナウィルスのワクチンを接種予定なのですが、そのまま飲み続けても問題ないでしょうか?(40代男性) はい、続けていただいて大丈夫です。 ただし、こういった予防接種や健康診断などの時には念のため普段飲んでいる薬として申請してください。 例えば前立腺がんの検査では、申告をしていないと見逃されてしまう恐れがあります。 検... 【もっと読む】
院長 原田 哲誠
当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→
最近の投稿