ヘアサイクルという言葉をご存知でしょうか。 ヘアサイクルは毛周期とも呼ばれ “髪の毛が生え→成長し→抜け落ち→生まれ変わる” といった一連の毛髪の成長周期のことをさします。 このヘアサイクルはAGA(男性型脱毛症)の原因と密接な関係にあるため、ヘアサイクルを理解することは薄毛・抜け毛対策を行う上で非常に重要です。 ... 【もっと読む】
半年ほどAGA治療の薬を飲んでいます。 毎年花粉の時期には花粉症対策で漢方(小青竜湯)を服用しているのですが、一緒に飲んでも問題ないか心配です。(40代男性) 今回の小青竜湯は一緒に飲んでも大丈夫です。 AGA治療薬は併用禁忌といって一緒に飲んではいけない薬はありません。 しかしながら、併用注意といって飲み合わせに注意をしないといけないものはあります。 ... 【もっと読む】
本格的にAGA治療を考えている者です。自分はお酒が好きでほぼ毎日晩酌をするのですが、治療を始めたら制限しなければいけませんか?(30代男性) 当院ではAGA治療中の飲酒制限はしていません。 もちろん過剰な飲酒は治療中でなくても問題ですので、常識の範囲内での飲酒はOKです。 ご心配の通り、薬の中にはお酒を飲むことによって薬の効果に悪影響を及ぼすものもあります。 ... 【もっと読む】
元々、細くてコシのない毛質なのですが、最近になって髪のボリュームが少なくなってきたように感じます。 細い毛の人は禿げやすいのでしょうか?(30代男性) 毛の太さは生まれつきの体質ですので、細いからといって禿げやすいわけではありません。 誰しも年齢とともに毛の太さは細くなるものです。 これは老化現象ですので、避けようがありません。 ただ、見た目の印象として元... 【もっと読む】
白髪が気になるので、毎日使うタイプの白髪染めのカラーリンスを購入しようかと悩んでいます。カラーリンスの影響で薄毛にならないか心配です。(30代男性) 髪の色は人の印象を左右する大きなポイントでもありますので、人によっては白髪染めをしないといけないという方もいると思います。 当院では、ヘアカラーなどでも余程頻繁でなければ禁止していませんが、髪への影響やダメージは気になると思います。 ... 【もっと読む】
当方薄毛に悩んで5年ほどになります。年齢は50代後半なのですが、治療すれば効果はありますか?(50代男性) 薄毛治療に年齢制限はありません。 男性の薄毛に多いAGA(男性型脱毛症)は、統計上は30代前半からなることが多いといわれていますが、早く始まる方もいれば遅く始まる方もいます。 症状が出ていないうちは治療をする必要がないため、治療開始は症状が出だしてからになります。 ... 【もっと読む】
自分は10代後半から、おでこのあたりが徐々に薄くなり始めていました。若ハゲは遺伝が強いから治療しても治らないというのは本当でしょうか?(20代男性) 遺伝が強いというのは本当ですが、治療しても治らないというのは間違いです。 おでこのあたりから徐々に進行しているとのことですので、AGAの疑いがあります。 AGAは遺伝の影響を強く受けます。 ご家族の方に薄毛の方... 【もっと読む】
前回は“食べ物と髪の毛の関係その1”として、 「海藻類を食べると豊かな髪が育つ?」や「辛いものが好きな人は禿げる?」 という噂について、医学的根拠がないというお話をさせていただきました。 また、極端に偏った食事は身体の健康を害し、頭皮の健康をも損なうことになってしまうこと、頭皮の健康を維持するためには、バランスの良い食事を心がけることが大切だとお伝... 【もっと読む】
去年からAGA治療を始めています。冬場になると乾燥が進み、頭皮のフケに悩まされています。同時にかゆみも強くなるので、何か対策があれば教えてください。(30代男性) 頭皮のトラブルはAGA治療中でも避けたいですよね。 きちんと治療しているのに悪化させる原因にもなります。 普段から出来る対策をいくつかご紹介します。 まずは、シャンプーです。 洗浄力が... 【もっと読む】
他院でミノキシジルを処方されて服用しています。特に副作用について説明がされなかったのですが大丈夫でしょうか?(20代男性) ミノキシジルもお薬ですから、当然ながら副作用はあります。 ミノキシジルは塗り薬として使用するには副作用が少ないとはいわれていますが、それでも何の説明も無いと不安になりますよね? 当院では、ご説明の上で処方をさせていただいていますが、ご不明な点がご... 【もっと読む】
院長 原田 哲誠
当院の医療広告ガイドラインへの対応について当院では、厚生労働省より2018年6月に改正・施行された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」 (医療広告ガイドライン)を遵守し、医療広告ガイドラインに沿ったホームページの運用をしております。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→
最近の投稿